練習で“力を入れる練習”をしていないか?


気づいてしまったんです。
野球を長くやってきたせいなのか、どうもゴルフ練習中でも無意識に“力を入れてスイングしている”ことに。
これ、ちょっと矛盾してませんか?
ラウンド中には「いかに力を抜いて振るか」を考えているのに、練習の時には全力で“力任せ”のスイングになってる――。
これじゃあ、いざ本番になると体が勝手に“力む”動きを再現しちゃうのも当たり前ですよね。
というわけで、今回はそんな「練習での力み」に気づいた私がたどり着いた、ゴルフ上達の新たな課題についてお話しします。
「効率的に力を入れる」ための練習にシフトしよう!
ゴルフは、「力を入れるスポーツ」ではありません。
むしろ「力をいかに使わずに、効率よく飛ばすか」が問われるスポーツ。
だからこそ、練習でも「力を抜く」感覚を研ぎ澄ます必要がある。
でも、力を完全に抜くのも違う。
“抜くところは抜き、入れるところではピンポイントで入れる”——この「効率的な力の使い方」が重要なんです。
力まない=ダラけるではなく、必要なタイミングで必要な力だけを使う。
この「スイングの最適化」が、ゴルフ練習の本質じゃないでしょうか。
私の課題は「この4つ」だけ!
私は、練習で常に意識している4つの動きがあります。
これがシンプルだけど、ものすごく効果があるんです。
トップの位置を維持する
ダウンスイングで焦ってクラブを下ろすと、トップが崩れます。
グラつくと、タイミングもズレてしまい、ミート率が落ちる。
「慌てない、急がない」がポイント。
腰から始動する
手から下ろすクセ、ありませんか?
私は昔、完全にこれで悩んでました。
腰を起点にスイングを始めると、リズムが自然になり、力みも取れてくる。
左腕を大きく伸ばす(右打ちの場合)
バックスイングでもダウンスイングでも、左腕を“コンパスの針”のように意識。
体の軸から遠くへ伸ばすことで、自然と大きなスイングアークができる。
飛距離も安定感も、これで段違いです。
コックを使う(そして右腕を伸ばす)
「手首の角度」は、クラブに力を“貯める装置”のようなもの。
コックを意識して溜めを作り、インパクト後は右腕を大きく伸ばすことで、最大限のエネルギーを解放できます。
練習で「一回一回チェック」することが大切
この4つの動作、いくら知識として分かっていても、無意識のうちに崩れてしまうことが多い。
だからこそ、「一球ごとにチェックする」ことが大切なんです。
私は、素振りやボール打ちのたびに、
- 今の始動は腰からだったか?
- トップは崩れてなかったか?
- 左腕は大きく使えたか?
- インパクト後、右腕がしっかり伸びたか?
を必ず確認しています。
これ、最初は正直めんどくさい(笑)。
でも、繰り返すうちに身体が自然と覚えていき、ラウンド中も迷いがなくなっていくんですよね。
「健気な練習」こそ、最短の上達法
結局のところ、遠回りに見える地味な練習こそが、いちばんの上達への近道なんだと実感しています。
テクニックを学ぶのも大事。
でも、それを“習慣化”するには、やっぱり反復練習しかありません。
一回一回の練習を「健気に丁寧に」やる。
これが何よりのスイング矯正法であり、実力アップの秘訣!
最後に:力を抜く練習、始めてみませんか?
ラウンド中に“力が抜けない…”と悩んでいるあなた。
もしかしたら、練習中に「力を入れるクセ」が染みついているかもしれません。
私自身、力みグセが強く、ミスショットも多かったけど、「効率よく力を使う練習」に切り替えてからは、少しずつ安定してきました。
次の練習では、ぜひ「力を抜くスイング」をテーマにしてみてください。
そして「トップ」「腰」「左腕」「コック&右腕」の4点を、一球一球チェックしながら反復していきましょう。
上手くなりたい。その気持ちがあるなら、
地道でも、健気にやっていくしかない。
さあ、今日も一歩ずつ、うまくなろう!

