この記事を書く私は、ゴルフ歴2年でスコア137から現在スコア101までスコアアップした、アラウンド還暦のアマチュアゴルファーです。みなさんと同じ初心者目線で分かりやすい内容となっていますので、是非参考にしてください。
ゴルフのスイングは、クラブの種類ごとに異なる特性を理解し、それに合った練習をすることが重要です。本記事では、各クラブのスイング練習方法を詳しく解説します。ドライバーからパターまで、それぞれのポイントを押さえて、スコアアップを目指しましょう!

スイング練習は、どんなふうにすればいいのかな?

ボールを打つ前に素振りから始めるといいと思うよ。
ドライバー・アイアン・ウエッジ・パターはどれも「長さ」が違ったり、「重さ」が違ったりするので、素振りで感覚をつかむのがいいと思う!
ゴルフを始める方に何かの参考になれば嬉しいです。
一緒にゴルフを楽しみましょう!
📚 この投稿はゴルフデビュー全10回シリーズの一部です。
👉 シリーズ一覧はこちら
■ はじめに|「自己流」は上達を遠回りにする!?
ゴルフを始めたばかりのころ、つい我流でスイングしてしまう…という方、意外と多いんです。
でもそれ、クセがついてしまうと直すのが大変!
特に60代以降は、無理な動きがケガの原因にもなりやすいので、基本をプロに学ぶことがとても大切です。
この記事では、シニア世代の方にも無理のない正しいスイングフォームと、ありがちなNGパターンをわかりやすく解説します!
■ スイングの基本は「構え・バックスイング・フォロー」の3段階
- アドレス(構え)
✅ 足は肩幅 ✅ 背筋を伸ばす ✅ 目線はボールのやや前
→ ここが整うと、全体のバランスが安定します! - バックスイング
✅ 肩をしっかり回す ✅ 手先ではなく体幹で上げる
→ 無理なひねりはNG!背中でリードするイメージ - フォロースルー
✅ 打った後はフィニッシュまで振り抜く
✅ 左足に体重を乗せる(右打ちの場合)
→ フォロースルーがきれいだと、飛距離も方向性も良くなります!

✅ よくある初心者のNGパターン
- ❌ ボールを見すぎて頭が動かない(回転不足に)
- ❌ 腕だけで振ろうとする(飛ばない)
- ❌ 力みすぎて体がガチガチに(バランス崩壊)
スイングは「力」より「しなやかさ」が大事。
リズムよく振ることが、ミスを減らすコツです!
✅ プロのスイングを真似するのが一番の近道!
最近では、ゴルフ系YouTuberも多く活躍中。
スイングの工夫やコツが分かりやすく紹介されています。
✅ レッスンを1回でも受けると劇的に変わる
自分のスイングを「見てもらう」経験はとても大事です。
60代でゴルフを始めた方こそ、最初の数回だけでもレッスンを受けると、上達スピードが段違い!


✅ 自宅練習におすすめ!スイング練習器具
フォーム固めには、スイング専用の練習グッズも◎!
例:
- トルネードスティック(しなりを体感できる)
- 素振り棒(重みで自然とリズムが身につく)
- スイングセンサー(スマホ連動で解析も!)
■ まとめ|正しいフォームを身につければゴルフがもっと楽しくなる!
「なんとなく打つ」をやめて、「正しく振る」に変えるだけで、ゴルフの面白さが何倍にもなります。
自分の体に合ったスイングを習得して、ゴルフが“続けられる趣味”になる第一歩を踏み出しましょう!
次回は、「第8回:初ラウンドで恥をかかないルールとマナー」。
ゴルフ場で気をつけるべき基本マナーをお届けします!
▶️ 次回はこちら;第8回:初ラウンドで恥をかかないルールとマナー
▶️ 前回はこちら;第6回:筋トレで飛距離と安定感UP|シニア向け簡単トレーニング
📚 この投稿はゴルフデビュー全10回シリーズの一部です。
👉 シリーズ一覧はこちら



